Understanding and shaping consumer behavior in the next normal
記事はこちら
米国では75%がパンデミックの際に新しい店舗、ブランド、または様々な買い物方法を試したそう。
消費者の購買行動が大きく変化する可能性があります。
例えば米国の消費者の約15%がコロナ禍で初めて食料品の配達を試みました。
そしてその中の40%はコロナが落ち着いてからもそれを継続する意向です。
これの数字を日本に当てはめると、日本の人口1億2577万人(2020年6月)に対して約755万人が食料品の配達を継続する意向ということになります。
755万人の人口というと、おおよそ埼玉や千葉の人口と同じとなります。
また米国ではオンラインフィットネス事業が2020年以降で約50%成長しているそうです。
アップルが米国時間12月14日からフィットネスサブスク「Apple Fitness+」を提供、日本は未定
記事はこちら
日本未定の情報で恐縮ですがwww
先のマッキンゼーの記事にオンラインフィットネス事業の伸長がありました。
あのアップルも米国でフィットネスサブスクをはじめるとのことです。
まとめ
COVID-19は人々の購買行動を停滞させるどころか大きな変化をもたらしました。
この流れはコロナ前と同じには戻らないと考えられています。
振り返ってみれば昔は八百屋や魚屋などの専門店がありました。
それがスーパーマーケットに淘汰され、今はアマゾンに代表されるネット企業が大きな力を持っています。
世の中の移り変わりに柔軟に対応し、日々豊かに過ごしたいものです。
コメント