スポンサーリンク
ライフスタイル

多様性・柔軟性

スポンサーリンク
ライフスタイル
スポンサーリンク

米ナイキの多様性示す広告、日本で大きな反発なぜ?

記事はこちら

アメリカのスポーツ用品大手ナイキがこのほど公開した、日本での人種差別を取り上げた動画広告が反発を引き起こしているそうです。

日本ではこのような話題はあまり身近なものではないと思います。

しかし、外国人はもうすでに身近な存在になってきています。

法務省によると、2020年1月1日の外国人の人口は287万人で過去最高を記録していおり、日本の総人口(日本人+外国人)に占める割合(2.3%)は全て過去最高を記録してあます。

日本全体で見るとまだ2.3%程ですが、日本経済の中心地とも言える東京においては在日外国人の割合は高くなります。

都内在住外国人の84%に相当する46万5191人が23区内に住んでおり、中でも新宿区は4万3068人と飛び抜けて多い。新宿区の全人口に占める外国人の割合は12.40%に上る。人数では、江戸川区3万5710人、足立区3万1706人、豊島区3万223人がこれに続く。外国人比率では、豊島区10.06%、荒川区8.79%、港区7.81%も高かった。港区は各国大使館や外資系企業が集積していることが関係しているとみられる。

東京で暮らす外国人、過去最多の55万人 : 新宿区は全人口の12.4%に
東京都内で暮らす外国人は2019年1月1日時点で、過去最高の55万人となった。そのうち、84%以上が都区部に集中している。中でも、新宿区に住む外国人の数は飛び抜けて多い。

10%ということは、ひとクラスに3人は外国人がいるということ。全く珍しくありません。

島国の日本ですら外国人比率が過去最高を記録し、これからますます多様性が求められる時代になってきます。

東京の繁華街に行けば中韓系の飲食店も多く、彼らは日々たくましく経済活動をしています。

時価総額約15兆円を誇る、ソフトバンクグループの会長である孫正義氏のご両親も韓国人です。

うまく時代の流れに乗っていかないと、われわれ日本人は日本国内でさえ、“社会的”マイノリティになってしまうかもしれません。

上海の「ベアクロー」カフェは障害者に仕事を提供しています

記事はこちら

記事は英文なので多少読みにくいかもしれません。

日本では飲食店で障害を持つ店員を見かけることはありません。

しかし、上海のこのカフェでは障害を持っていても素晴らしい価値を提供しています。

固定概念にとらわれないことが大切ですね。

工夫次第で新たな価値を創れる良い例だと思いました。

 

 

コメント