スポンサーリンク
英話フレーズ

【厳選】大統領選で勝ったら使いたいフレーズ

スポンサーリンク
英話フレーズ

【米大統領選2020】 バイデン氏、選挙人投票で正式に勝利 米民主主義の強さ称賛

米大統領選の選挙人による投票が14日にアメリカ各地であり、民主党のジョー・バイデン氏が過半数の票を獲得した。これによって、当選が正式に確定した。大統領就任に向けた最終段階の手続きがまた一つ進んだ。元記事はこちら→BBC NEWS JAPAN

トランプ氏との激戦を制し、バイデン氏が米大統領選で勝利しました。

今回は、そんなバイデン氏のスピーチから厳選した「大統領選で勝ったら使いたいフレーズ」を紹介いたします。

我が同胞なるアメリカ国民の皆さん

 

 

 

 

 

 

My fellow Americans
「我が同胞なるアメリカ国民の皆さん」

fellowには「(同じ目的を持つ)同僚・仲間」という意味があります。

直訳すると

My fellow Americans.→私の仲間のアメリカ人達

となります。

あなた方は私たちに明確な勝利をもたらしました

 

 

 

 

 

 

They have delivered us a clear victory.
「あなた方は私たちに明確な勝利をもたらしました」

delivered は deliver「届ける」の過去形です。

deliverは基本的に”deliver something to someone”の形で使われるため、辞書的には”They have delivered a clear victory to us.”が正しくなりますが、ネイティブの中には第4文型的な使い方をするかたもいるそうです。

第4文型についてはこちらをご確認ください。「【文型】わかりやすい英文法」

victoryは「勝利」という意味です。

アメリカを再び世界中で尊敬させるために

 

 

 

 

 

 

To make America respected around the world again.
「アメリカを再び世界中で尊敬させるために」

makeは第5文型をとる単語で”make someone something”で”someone に something をさせる”という意味になります。

第5文型に関してはこちらをご確認ください。「【文型】わかりやすい英文法」

“make America respected”で「アメリカを尊敬させる」という意味になります。

respectedはここではrespectの過去形ではなくrespectedという形容詞です。

「彼らは私の心です」「全てはあなた方のお陰だ」

 

 

 

 

 

 

They are my heart.
「彼らは私の心です」
I owe you everything.
「全てあなた方のお陰だ」

oweは「借りる」や「借りがある」という意味の動詞です。

進歩するためには、相手を敵として扱うのをやめなければなりません

 

 

 

 

 

 

To make progress, we must stop treating our opponents as our enemy.
「進歩するためには、相手を敵として扱うのをやめなければなりません」

stop ~ingは「~することをやめる」、stop to somethingは「~するために止まる」という意味ですので注意が必要です。

stopの他に”remember”や”forget”もこのタイプに該当します。

opponentは「(試合・議論の)相手、敵対者」という意味があります。

聖書は、すべてに時期があると言っていますー建てるとき、刈り取る時、種をまく時、そして癒す時

 

 

 

 

 

 

The Bible tells us that to everything there is a season - a time to build, a time to reap, a time to sow, and a time to heal.
「聖書は、すべてに時期があると言っていますー建てる時、刈り取る時、種をまく時、そして癒す時」

reapには「刈り取る」とか「収穫する」という意味があります。

sowには「~を蒔く」とか「種を蒔く」という意味があります。

そして今は癒す時です

 

 

 

 

 

 

This is the time to heal in America.
「そして今は癒す時です」

まとめ

いかがでしょうか。

力強いスピーチは心をうたれますね。

将来大統領選で勝ったらこのようなフレーズを是非使いたいものです。

コメント